仙台ヘンジ 太陽が真正面に沈み込む「仙台ヘンジ」の写真を撮ってきました。 天気は晴れでしたが、太陽の沈む際に薄雲がかかっていたのでしょうか太陽の輪郭が見えず残念な結果になってしまいました。 でも、夕日で照らされた南町通りを通行する車や人がとても素敵です。
雪降る檜原湖 もう昨年末になりますが、檜原湖が凍結する前の雪の風景です。 真白になると主役が見えなくなってしまい、つまらない写真になってしまいがちです。今回は降積もる雪の表情・質感が撮影出来ればと思いながら撮ってみました。・・・いまいちですね。
晩秋の八幡平 11月中旬の早朝に岩手山を背に西根方面を撮影しました。牧草地の上に霜がびっしりと降りカラマツの葉が朝日を浴びてオレンジ色に見えています。 未だ紅葉していない木々も沢山あり、今年の紅葉の遅れを再認識してしまいます。
奥入瀬渓流 奥入瀬渓流「阿修羅の流れ」で一枚、夕暮れになり空は ほんのり雲がピンク色に染まり木々の紅葉とベストマッチ。水もほんのり青白くなってきました。 2枚目の写真は奥入瀬の北、八甲田の山麓にあるブナ林の紅葉です。広大なブナ林の中に黄色と赤色になったモミジが広がっていました。
日も暮れて 先日、大崎市の羽黒山公園に行って来ました。既に見頃も過ぎてお花が白っぽくなっていました。夕暮れを待ち彼岸花の色がシルエットになり見えにくくなるまで待って撮影をしてきました。 もう少し夕焼けが赤くなると良かったですね。
SUPER GT 9月21日 スポーツランド菅生で、SUPER GTを観戦してきました。あいにくの雨模様で、ドライバーは勿論観戦する我々も大変でした。 雨模様のため、ヘッドライトをつけレインタイヤでの走行となっていました。雨の飛沫とヘッドライトがとても魅力的でした。 ・・・お疲れ様
釜磯海岸 日本海 酒田にある釜磯海岸で夕日を撮影して来ました。 砂浜のあちらこちらから鳥海山から水が湧きでています。 その湧き水の出口周辺に独特の流水柄が現れてきます。今回はその流水柄をもっと強く表現したかったのですが・・・
アオモリトドマツ 昨日、久し振りに蔵王のお釜まで行って来ました。もし天の川が見れればと思っていたのですが、雲が日の入りと同時に湧いてきて宮城健側はピンク色の雲の絨毯になりました。 手前に見えるのが「アオモリトドマツ」、最近ご覧の通り立ち枯れが多く樹氷が見れない状況になって来ているようです。
ヒメホタル 先日お休みを頂戴して岩手県でヒメホタルの撮影をして来ました。当日の天気は雨でしたが、夜になり小降りとなった為、ダメ元と思いながらカメラをセットし撮影に臨みました。結果今までに目にした事のない素晴らしい光景が・・・。この写真は約400枚程の画像を比較明合成で仕上げています。
カワセミ もうそろそろ幼鳥が見えるかと思い、朝起きして撮影しに参りましたが、ヤマセミ・カワセミの幼鳥にはお目にかかることができませんでした。 ペアーのカワセミが一緒にいる姿を今回は捉える事ができました。
シマエナガ発見 北海道にしか生息していないと言われているシマエナガを宮城県で撮影して来ました。噂では5年前にも見ることができたとのこと。最近ではシマエナガは野鳥ファン以外の方々にも浸透しているようで、撮影場所はカメラマンで一杯の状況でした。とても可愛いです。
目的の鳥がいなくて 約3時間ほど川辺で野鳥待っていたのですが、目的の野鳥はもとより鴨以外の姿が全く見えず、あきらめて川の水面から立ち上る枯草を撮りました。 天気が良く川面がキラキラ輝くと光りを入れての撮影となりました。
JR仙台貨物ターミナル 朝の散歩で宮城野原の貨物ターミナルに行ってみました。夜明け前から沢山の人達が仕事を既に始められていました。ご苦労様です。 東の空は朝焼けでオレンジ色、貨物の機動車タイミングよく入ってきましたが、長秒露光で姿は見えずに終わってしまいました。の朝
久しぶりの撮影 昨年末に久し振りに岩手県の宮古市浄土ヶ浜で夕景と朝景を撮影してきました。 今回の目的は浄土ヶ浜の朝焼け狙いだったのですが、夕方ロケハン兼ねて現地に行くと、年内最後の満月で太平洋上空にほとんど雲もなく、満月の顔が見られました。 海面に反射する月のリフレクションと月の光條を狙い絞り絞って長秒露光。 朝は思ったような朝焼けにならずに終わってしまいました。 本来なら海面をもっと平らに写すのベスト、NDフィルターの持合せがなく断念。準備不足を痛感・・・いつもの事!